

【保存版】入院・手術で医療費はいくらかかる?
高額療養費制度とマイナ保険証の使い方を実体験から解説!
※このブログは筆者の体験に基づいて執筆しています。医療制度や負担上限額は個人、家庭環境にてそれぞれ違います。詳細は必ず各保険や厚生労働省の公式情報をご確認ください。
お金の話_高額療養費制度とは?
今回は、真珠腫性中耳炎で手術・入院をした際に実際にかかった医療費や、それを軽減してくれた制度について、実体験ベースで詳しくまとめてみました。
私が受けたのは「鼓室形成術」と「乳突洞削開術」。入院期間は4泊5日。なんと総医療費は約98万円!この金額を見た瞬間、さすがに青ざめました。でも、実際の自己負担額はほんの一部。ちゃんと制度を知っていたおかげで、最終的な支払いは約9万8千円ほどで済みました。
この記事では、
- 実際にどんな費用がかかったのか
- 高額療養費制度の仕組み
- マイナ保険証と従来の保険証の違い
- 退院後にやっておくべきこと
などを、わかりやすく紹介していきます。

今回はわかりやすくす、7月に受けた医療費、入院費についてまとめました。
7月は入院前の検査、手術入院と2回病院へ
3割負担の会社員、一人暮らしのケースになります。
今回の入院と手術でかかった医療費の総額は、
入院:984,490円 + 通院:21,580円 = 合計:1,006,070円でした。
健康保険(協会けんぽ・3割負担)により、自己負担額は通常この約30%となり、**約301,821円(1,006,070円 × 0.3)**になるはずですが、実際に病院で支払った金額は以下のとおりです。
- 入院分の支払い:97,875円
→ この中には食事代やレンタル代などの**実費負担(10,600円)**が含まれていたため、
保険適用分の自己負担額は 87,275円(97,875円 − 10,600円) - 同月の通院分:6,470円
したがって、1か月内で実際に保険診療にかかった自己負担の合計は
87,275円(入院)+ 6,470円(通院)= 93,745円
高額療養費制度で払い戻される金額
私の加入している協会けんぽ(全国健康保険協会)の「高額療養費制度」では、70歳未満・年収370〜770万円台の区分(区分ウ)に該当する場合、自己負担の上限額は以下の計算式で決まっています。
80,100円 +(総医療費 − 267,000円)× 1%
今回の総医療費は 1,006,070円だったので、
80,100円 +(1,006,070 − 267,000)× 0.01
= 80,100円 + 739,070円 × 0.01
= 80,100円 + 7,390円
= 87,490円(※実際の上限運用額は 87,430円)
つまり、この月の自己負担額は最大で 87,430円までに抑えられる仕組みです。
実際に私は 93,745円を支払っているため、差額の
93,745円 − 87,430円 = 6,315円が、後日「高額療養費」として払い戻される予定です。
私の場合、入院と通院が同じ月で、いずれも同じ健康保険(協会けんぽ)での受診だったので、自動で支給される見込みです(通常2〜3か月後に振込)。念のため、協会けんぽ静岡支部にも確認しておくつもりです。

高額医療費の制度は知っていたけど、ざっくり8万程度だと思っていたおいちゃん
実際には年収によってランクがありそれぞれに計算式があります。
それに今回の総額を入れると正確な高額医療費の上限がわかります。
この中には、手術費(2種)、麻酔費用、入院費、検査費、術後の薬剤や処置費用など全て含まれていますが食事代、入院セット、文章代は自己負担になりました。

入院セットとは?
お泊りセットのことです。タオル、パジャマ、歯磨きセット、お風呂セットなどが一式入った便利なセット
一階にコンビニがあるので足りないものは買えるしのでおいちゃんはパンツ5枚だけで入院しました。
この他、個室料金もありますが今の病棟は大部屋でも最高4名までらしいので大部屋でも広くて快適でしたよ

マイナ保険証があると手続きが超ラク
本来、高額療養費制度を使うには「限度額適用認定証」の申請が必要ですが、マイナ保険証があれば手続きが不要になります。
病院の受付でも「マイナ保険証の方は申請不要です」と案内され、実際とてもスムーズでした。
詳しくはブログ後半にてお話いたします。
保険証の違い
マイナ保険証 | 従来の保険証 | |
---|---|---|
高額療養費の反映 | 自動で反映 | 認定証が必要 |
受付の手続き | かざすだけ | 書類提出 |
情報連携 | 診療歴・薬歴の共有 | 不可 |
紛失時 | マイナカードの再発行 | 保険証だけの再発行 |
入院前にやっておいて良かったこと3つ
- ① 限度額の確認:収入に応じて限度額が異なるので、あらかじめ確認しておくと安心。
- ② マイナ保険証の登録:一部の病院では非対応なので、事前に確認を。
- ③ 医療費の領収書保管:確定申告で医療費控除を受けるには必須。通院交通費や薬局のレシートも。
医療費控除も忘れずに
医療費控除とは、1年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税が一部戻ってくる制度です。
対象となる条件は以下の通り:
- 10万円以上(または所得の5%以上)の医療費
- 家族分も合算OK
- 公共交通機関での通院や薬局代も対象になるケースあり
私はfreeeで確定申告予定。マイナカードがあれば、e-Taxでオンライン申告も可能です。
限度額適用認定証とは?事前申請で医療費の立替を減らせる制度
高額療養費制度では、1か月あたりの自己負担額に上限があり、超えた分は後から払い戻される仕組みです。ただし、限度額を超えてもいったんは自己負担額すべてを窓口で支払う必要があるのが一般的です。
この「立て替え払い」を避けられるのが、**限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)**という制度です。
限度額適用認定証を使うメリット
限度額適用認定証をあらかじめ取得し、入院時に医療機関へ提示すれば、
窓口での支払いを「自己負担限度額まで」に抑えることができます。
たとえば今回のように、100万円を超える医療費でも、認定証があれば
- 入院窓口での支払いが、あらかじめ8万円台に制限される
- あとから高額療養費を申請する必要がなくなる
- 医療機関によってはデポジット(預り金)も不要になることがある
など、経済的な安心感と現金準備の手間が軽減されるのが大きなメリットです。
デメリット・注意点は?
一方で、以下のような注意点もあります。
- 取得は事前申請が必要(入院決定前後に手続きする)
- 1回の申請で有効なのは「申請月のみ」
→ 月をまたぐ入院の場合、再度申請や延長手続きが必要です - 通院や薬局では利用できない場合もある(あくまで「入院」などの高額医療向け)
また、認定証を忘れた場合は通常どおり高額医療費として後日申請が必要になります。
限度額適用認定証の申請方法(協会けんぽの場合)
私が加入している「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合、以下の手続きで認定証がもらえます。
- 協会けんぽの公式サイトから「限度額適用認定証交付申請書」をダウンロード
- 必要事項を記入し、保険証のコピーと一緒に郵送または窓口へ提出
- およそ1週間程度で認定証が郵送される
(※急ぎの場合は、窓口持参で即日発行されることもあります)
詳しくは「協会けんぽ 」の公式ページで案内されています。
とはいえ…こうした手続き、実はマイナ保険証なら不要になることも
このように、限度額適用認定証は確かに便利ですが、事前申請が必要で、時期を逃すと使えないという欠点もあります。
しかし現在は、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)を使えば、
この「限度額情報」が自動で医療機関に共有されるしくみが進んでいます。
つまり――
マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証を申請しなくても
窓口での支払いが限度額内に抑えられる可能性があるのです。
今後は、こうした手間を減らすためにも、マイナ保険証の活用がより重要になっていくと感じました。
もちろん医療機関によって対応状況は異なるため、確認は必要ですが、}「いざという時に備えて登録しておく」ことの安心感は大きいです。
※なお、本記事内で触れているマイナ保険証の利用については、あくまで筆者個人の経験や調べた内容に基づく記載であり、利用を推奨するものではありません。ご自身にとって必要かどうかは、各自で判断されることをおすすめします。
マイナ保険証の限度額情報連携は、医療機関側の対応状況により利用できない場合があります。詳しくは、事前にご自身の加入している保険者または医療機関へお問い合わせください。

制度を知っていれば医療費はここまで抑えられる!
高額な医療費を前にすると誰しも不安になります。でも、日本にはちゃんと負担を軽減する制度があります。
- マイナ保険証で申請の手間が減る
- 高額療養費制度で支払額が大幅に抑えられる
- 確定申告で医療費控除を受けられる
病気やケガは突然やってきます。だからこそ、今のうちに情報を知っておくことが、安心につながると実感しました。
この記事が、これから入院や手術を控えている方の助けになればうれしいです。
※このブログは筆者の体験に基づいて執筆しています。医療制度や負担上限額は個人、家庭環境にてそれぞれ違います。詳細は必ず各保険者や厚生労働省の公式情報をご確認ください。
自己紹介

「その時々の感じたままに」
徒然なるままに、心引かれる料理やその瞬間の美味しさ、美しさを写真に収め、皆さんと共有できたら嬉しいです。
メインのインスタは食垢→おぃちゃんぐらむ
サブ垢は風景写真→徒然風景日記
アドフィットネス掛川
掛川に新たに誕生した24時間ジムです。
なんとサウナもありますよ。
こちらの記事はまとまり次第配信しますね。
おいちゃんのインスタ(サブ垢)でも配信予定ですのでお楽しみに!
宜しくお願いいたします。
猫雑貨★小さな雑貨屋さん
メルカリで小さな猫雑貨のお店を開いてます。

いつも小さな雑貨屋さんをご利用いただき、ありがとうございます。小さな雑貨屋さんでは、可愛らしい商品や使いやすい商品、素敵な商品だけを厳選し、皆様にご紹介しています。
どうぞ、素敵な場所でお気に入りの雑貨たちと共にお過ごしください。
最後まで責任を持って対応させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
小さな雑貨屋さんの店主より
徒然グルメお取り寄せ

日本全国の美味しい逸品をお取り寄せでお楽しみいただける専門サイトです。厳選された食材やこだわりのグルメを、いつでもご自宅で。新しい味わいとの出会いをお届けします。
当ブログのステマ規制法へのコンプライアンスと透明性はプライバシーポリシーに詳しく記載しております。
コメント