
第7話_入院診療計画書
さかのぼる事、入院初日
「おいちゃんさん、今日からの生活のスケジュールをお伝えしますね」
看護師さんに手渡されたその紙には入院診療計画書と書いてありました。
看護師さんに内容の説明をしてもらい、おいちゃんの入院から退院までのスケジュールが記載されていました。


今回のブログはおいちゃんの入院生活のスケジュールを時系列にまとめてみました。
真珠腫性中耳炎で今から入院生活を送る皆様に少しでも伝わればと思います。
入院した時に渡された「入院診療計画書」は、5泊6日の入院中のスケジュールを細かく記したものでした。これが、今後の入院生活を円滑に進めるための「地図」のような役割を果たします。そこには、いつ検査があり、いつ診察があるのか、どんなリハビリを行うのかなど、退院までの道筋が明確に示されています。
私の場合、この計画書には以下のような項目が書かれていました。

入院診療計画書 鼓室形成術+乳突洞削開術クリニカルパス
7月13日 入院
達成目標:入院中の経過が理解できる。
治療、薬剤:普段内服している薬を確認します。
処理:特にありません。
活動、安静度:制限はありません。
食事:普通食が配膳されます。21時以降は飲食できません。手術前に手術経口補水を飲みます。
清潔:シャワー浴と爪切りを行い、清潔に保つ。
排泄:制限はありません。
本人、家族への説明:入院書類を提出、麻酔医師と手術室看護師にて説明をします。
栄養指導:特別な栄養管理の必要性。
服薬指導:入院中、薬剤師による服薬指導があります。

入院前検査時に渡されていた書類にサインを行い、当日に提出しました。
麻酔や手術に関する書類の中には「患者参加型看護計画用紙」なる紙が!
そこには転倒、転落のリスク状態Ⅱ(危険度Ⅱ)と書いてある!
思わず、えっと声が出ました。
確かにもうすぐ50歳やけど、さすがにベットから落ちないよ
看護師さんも笑いながらでしたが、全身麻酔を行う事でのめまいやふらつきのリスクを考えると必要な計画らしい
ベットの高さを少し落とし、横に転落防止の柵を付けられました。
笑いながら協力をお願いされましたよ。
7月14日 手術前
達成目標:不安なく手術に臨める。
治療、薬剤:6時に許可された薬を少量の水で内服します。8時に医師が点滴を行う。
処理:手術前に弾性ストッキングを履きます。医師が手術部位にマーキングを行う。
活動、安静度:手術まではトイレ以外病棟内でお過ごしください。
食事:午後手術の場合は0時から9時までに手術経口補水を1本飲みます。9時から10時までにもう1本飲んでください。
清潔:男性は髭を剃ってください。
本人、家族への説明:義歯や貴金属は病棟を出る前に外してください。
7月14日 手術後
達成目標:術後の出血が見られない。
治療、薬剤:手術後も点滴があります。
処理:手術後は心電図モニター、酸素マスクを装着します。術後の経過をみて心電図モニター、酸素マスクを外します。耳内にガーゼを詰めています。創部をガーゼとネットで保護します。
活動、安静度:手術後3時間まではベット上安静です。初回の歩行の際は看護師が必ず付き添います。めまいや眼振、吐き気がある場合は無理をせず横になり看護師にお伝えください。
食事:手術後3時間は飲食できません。初回の飲水は看護師がむせ込みがないか等を確認します。確認ができたら、飲水が可能です。食事は翌朝より再開となります。
排泄:手術室で尿の管が挿入されます。手術後3時間経過し、初回の歩行が問題なければ、尿の管を抜きます。
本人、家族への説明:医師より手術後の説明があります。

手術当日はブログで書いています。
こちらもよろしくです。
計画では点滴を8時にとありましたが当日は手術室にて点滴を行いました。個人の計画書ですが今までの経験等で作られていると思う。
7月15日 術後1日目
達成目標:術後の出血が見られない。
治療、薬剤:抗生剤の点滴を1日2回実施します。
処理:耳鼻科の診察
活動、安静度:歩行の確認ができれば、弾性ストッキングを脱いでください。その後は安静の制限はありません。
食事:普通食が配膳されます。
清潔:温かいタオルにて身体を拭くことができます。
排泄:制限はありません。

術後1日目にて制限なしだらけ(笑)
珈琲飲んで良いか確認したら良いですよって!
点滴の管が左手甲に刺さっている以外は普通に生活できました。
弾性ストッキングに関しては少し詳しく説明しますね!個人的意見ですのでご利用の際は取説等確認して下さいね
弾性ストッキングを履く主な理由は、血液やリンパ液の流れを改善し、むくみや血栓、静脈瘤などの症状を緩和・予防するためです。医療器具として、足首が最も強く、上部へ行くほど段階的に圧力が弱くなる構造で、下肢の静脈還流(血液が心臓に戻る流れ)を助けます。むくみやすい立ち仕事の人、妊娠中の方、血栓症の既往がある人、または深部静脈血栓症や静脈瘤の治療・予防が必要な場合に着用が推奨されます。
エコノミー症候群にも効くの?AIに聞いてみた
はい、弾性ストッキングはエコノミー症候群(旅行者血栓症)の予防にも有効です。
エコノミー症候群は、飛行機やバスなどで長時間同じ姿勢を続けることで、下肢の静脈に血流の滞りが起こり、血栓ができやすくなる状態です。弾性ストッキングは足首からふくらはぎにかけて段階的に圧をかけるため、静脈の血液を心臓へ戻りやすくし、下肢のうっ血を防ぎます。その結果、血栓ができにくくなり、エコノミー症候群のリスク軽減につながります。
7月16日~18日 術後2日目から退院へ
達成目標:痛みの管理ができる。退院後の生活を知っている。
治療、薬剤:抗生剤の点滴から内服薬へ。
処理:毎日、耳鼻科の診察
活動、安静度:制限はありません。
食事:普通食が配膳されます。
清潔:傷口を保護しての入浴可能。

術後2日目にして入院診療計画書は白紙部分だらけ(笑)
この頃は病室より外のテラスでパソコン打ちながら珈琲を飲み、ご飯の時間に病室へ
点滴の管も2日目で外れて薬は内服薬へ移行、身体の怠さも無く、ダラダラしまくりの日々を過ごしました。
計画通りの退院通知をもらいこのブログもあと2回で最終回となります。
ここまで入院記録を読んでいただけて、ありがとうございました。
次回はお待ちかね!徒然グルメ日記的入院食編です。
本来のグルメブログの目線から入院していた時に食べた入院食を振り返ります。
お楽しみに(笑)

自己紹介

「その時々の感じたままに」
徒然なるままに、心引かれる料理やその瞬間の美味しさ、美しさを写真に収め、皆さんと共有できたら嬉しいです。
メインのインスタは食垢→おぃちゃんぐらむ
サブ垢はメルカリショップ→猫雑貨★小さな雑貨屋さん
アドフィットネス掛川
掛川に新たに誕生した24時間ジムです。
なんとサウナもありますよ。
こちらの記事はまとまり次第配信しますね。
おいちゃんのインスタ(サブ垢)でも配信予定ですのでお楽しみに!
宜しくお願いいたします。
猫雑貨★小さな雑貨屋さん
メルカリで小さな猫雑貨のお店を開いてます。

いつも小さな雑貨屋さんをご利用いただき、ありがとうございます。小さな雑貨屋さんでは、可愛らしい商品や使いやすい商品、素敵な商品だけを厳選し、皆様にご紹介しています。
どうぞ、素敵な場所でお気に入りの雑貨たちと共にお過ごしください。
最後まで責任を持って対応させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
小さな雑貨屋さんの店主より
徒然グルメお取り寄せ

日本全国の美味しい逸品をお取り寄せでお楽しみいただける専門サイトです。厳選された食材やこだわりのグルメを、いつでもご自宅で。新しい味わいとの出会いをお届けします。
当ブログのステマ規制法へのコンプライアンスと透明性はプライバシーポリシーに詳しく記載しております。
コメント