○○

右耳が聞こえない!?〜真珠腫性中耳炎で入院・手術した記録〜最終話

入院記録
入院記録
『右耳が聞こえない!?〜真珠腫性中耳炎で入院・手術した記録』一覧

最終話、真珠腫性中耳炎

たまたま、テレビの音が聞こえない?違和感から始まったこの数か月
聞いたこともない真珠腫性中耳炎という病気についておいちゃんの体験をブログに残してきましたが、ついに最終話です。

これまでのブログでは、手術前の不安や検査の様子、そして実際の手術の流れや術後の痛みなどをできる限り詳しくお伝えしてきました。この最終回では、真珠腫性中耳炎という病気の正体や、発症の仕組み、再発のリスク、そして皆さんへの感謝をまとめたいと思います。

真珠腫性中耳炎はどんな病気なのか

真珠腫性中耳炎という病名は、聞き慣れない方も多いと思います。名前だけを聞くと響きが中耳炎の一種?と思いますが、その実態はとても厄介な病気です。真珠腫とは、鼓膜の奥にある中耳という空間に、本来存在しない皮膚の細胞が入り込み袋のように増殖してしまう状態をいいます。この袋の中に剥がれ落ちた角質や皮膚のかけらが溜まり、それが真珠のように白く光って見えるため、この名前が付けられています。

真珠腫そのものは悪性の腫瘍ではありませんが、厄介なのはその増殖の仕方です。袋の中でたまった角質が炎症を起こすことで周囲の骨をゆっくりと溶かしてしまうのです。中耳には鼓膜の裏側だけでなく、耳小骨や顔面神経、内耳など繊細な器官が集まっています。ここに影響が及ぶと、聴力低下や耳鳴り、さらには顔面麻痺を引き起こすことがあります。

なぜ発症するのか

真珠腫性中耳炎の発症にはいくつかの要因があります。代表的なのは慢性的な中耳炎の繰り返しです。長年中耳炎を放置していると、鼓膜が内側に引き込まれるように変形し、そのくぼみに皮膚が入り込んで袋状になってしまうことがあります。これが真珠腫の始まりです。また、生まれつき耳の構造に特徴がある方や、鼻や耳の換気が悪い方にも発症しやすい傾向があります。

おいちゃん
おいちゃん

おいちゃんの場合は最初、子供の頃にかかった中耳炎が完全に治ってないと思っていましたが、手術後の検査にて生まれつき、鼓膜の後ろの空気が足りない、換気が悪いのが原因と言われました。
鼓膜の後ろから鼻に繋がる空洞の空気が少ないと真珠腫性中耳炎のリスクが上がると主治医に言われました。

発症のサインと放置の危険性

この病気の初期症状で最も多いのは、片耳だけの聞こえにくさです。私の場合も、右耳の聞こえが悪くなったことが最初のサインでした。そのほかに、耳から膿のような液体が出ることもあり、これを耳だれと呼びます。耳だれには独特の臭いを伴うことがあり、これが長期間続く場合は真珠腫を疑う必要があります。

さらに進行すると、耳鳴りやめまいが出てくることがあります。真珠腫が骨を溶かして内耳まで達すると、バランス感覚にも影響が出るのです。最も怖いのは、病変が頭蓋骨の内側まで進行し、脳の膜に達してしまうケースです。こうなると髄膜炎などの命に関わる病気を引き起こす可能性があるため、早期発見と手術による治療が非常に重要になります。

再発の可能性について

真珠腫性中耳炎は手術で取り除いても再発の可能性があります。真珠腫を完全に取り除くには高い技術が必要であり、耳の奥の細い部分にごく小さな皮膚が残ってしまうと、そこから再び増殖することがあります。そのため、退院後も定期的な通院が欠かせません。

私も退院後は一週間ごとの通院から始まり、現在は月に一度の診察を続けています。

そして事件はおこりました!

おいちゃん
おいちゃん

鼓膜の空気量が少ないため、再発の可能性がある!
気圧の関係で鼓膜が奥に吸い寄せられる!
三か月目の定期健診にて主治医に告げられた時はさすがにビビりました。
えっ!また手術!!
耳の聞こえは戻りつつあるのに…

実はこの日、おいちゃんはある手術を受ける事になりました。

鼓膜チューブ挿入術
主治医にいきなり、今から簡単な手術を行うと告げられました。
えっ⁉
「時間はありますか?」と看護師さんから言われた時はめちゃ焦りました。
今から?
簡単に手術の内容を説明されて麻酔を行う事に!

おいちゃん
おいちゃん

こういう時の看護師さんの行動力には、ある意味助けられる。
迷っていたり、今度にしてと言う暇を与えないことによる即決
おいちゃんもその勢いに負けて麻酔の準備に入りました。
「20分程、横になってね!トイレ大丈夫?」
そこからこの手術の説明をされながら麻酔を行いました。

右耳に水?電解水?を流し込まれて、右手の手首になにやらセットして、今から20分程電流を流すとの事
これが麻酔らしい

眠くなる事もなく、麻酔で麻痺している感覚もなし。
ただ、横になって時間を待ちながら手術の説明を受けました。


中耳にたまった液体や圧力を逃がすため、鼓膜に小さな穴を開け、そこにシリコンなどの小さな管(チューブ)を入れて空気の通りを確保します。
この「換気管」は、耳管が細くて通気が悪い人に多く行われるそうです。

おいちゃんの場合は「耳の中の空間に空気の量が少ない」、生まれつき耳管が細く、気圧の変化をうまく調整できない体質とのことでこの空気の通りが悪いことが、真珠腫が再びできる原因の一つになるそうです。
空気穴を開けて気圧の調整を行う事で改善を目指すと説明されていざ!
オペ室に行くのかと思いや普通の診察室のベットに横になり、ビビりまくっていると主治医が
終わりましたよ!
って…

おいちゃん
おいちゃん

時間にして5分程
次回は年明けに来てくださいと一言
えっ!言葉すくなっ!
今、どんな状態ですか?普通に生活しても?風呂は?
もう、主治医に質問攻めしました。
鼓膜の奥に穴を開け、チューブをいれて空気穴を開け、経過観察を行うとの事
普通の生活をして大丈夫だけど耳に水が入らない様にしてと言われました。
サウナ、水泳等は禁止っぽいけど、管の違和感もなく、なんなら手術したって感じもしない状況です。

再発のリスクはあるが定期的にチューブにて気圧の調整を行う事でリスク回避ができるかもしれません。
入院、手術を7月に行い、今は元気に生活していますが耳にはチューブが入っている状態です。
これが今後どうなるかは分かりませんがそれはまた別の機会にブログにてお話しますね。

入院生活の振り返り

入院中は手術前の緊張から始まり、術後の痛み、そしてガーゼ交換など、毎日が新しい体験の連続でした。特に術後の初日は体を動かすこともつらく、看護師さんの支えがなければ乗り越えられなかったと思います。

印象に残っているのは、入院食の意外な美味しさです。

病院食というと味気ないというイメージを持っていましたが、実際は塩分や油分を控えながらも素材の味を生かしたメニューが多く、栄養バランスも良く考えられていました。回復食に近づくにつれて少しずつ食事の内容が変わり、体調が戻っていくことを実感できました。食事を通して「回復している」と感じられたことは大きな励みでした。

入院費用について

私の場合、五泊六日の入院と手術でかかった総額は約九十八万円でした。この金額だけを聞くと驚くかもしれませんが、実際に支払った自己負担額はずっと少なくなりました。健康保険が適用されることで医療費の三割負担となり、さらにマイナ保険証にて高額療養費制度を利用しました。

この制度は本当に助かりました。あらかじめ病院で「限度額適用認定証」を提出しておけば、支払いの時点で上限額を超えないように計算してもらえるのです。マイナ保険証を使っている場合は、この申請が不要になるケースもあり、手続きが非常に簡単です。保険証ひとつでこれだけ手続きが変わるのだと実感しました。

保険の大切さ

私は入院前から民間の医療保険に加入しており、手術給付金と入院給付金を受け取ることができました。この給付金があったことで、入院中の費用だけでなく、退院後の生活費の不安も軽減されました。病気というのは突然やってくるものです。日頃からの備えがどれほど大切かを今回の経験で痛感しました。保険は使うために入るものではありませんが、いざという時に安心して治療を受けられる環境をつくるために必要な支えだと感じました。

今振り返ると、この病気を通して医療の大切さや健康の尊さを深く考えるきっかけになりました。耳の手術というと小さなことのように思われがちですが、聴力という日常生活に直結する機能を守るための大きな一歩でした。

感謝の気持ちを込めて

最後に、これまでこのブログを読んでくださった皆さんに心から感謝を申し上げます。最初は自分のための記録として書き始めたこのブログが、思いのほか多くの方に読んでいただけるようになり、コメントやメッセージを通して同じ病気で悩む方々とつながることができました。それが大きな励みになり、手術後の回復にもつながりました。

真珠腫性中耳炎は珍しい病気ですが、正しい知識を持ち、早期に対応すれば確実に治療できる病気です。このブログが少しでも誰かの不安を軽くし、前向きな気持ちを持ってもらえるきっかけになれば幸いです。

手術は終わりではなく、新しい生活の始まりです。

私はこれからも再発予防のための通院を続けながら、健康に過ごせるよう努力していきます。そしてこの経験を通して学んだことを、このブログにて皆様と共有します。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

皆さんの健康と安心な生活を心から願っています。

入院記録
『右耳が聞こえない!?〜真珠腫性中耳炎で入院・手術した記録』一覧
猫雑貨★小さな雑貨屋さん - メルカリShops
いつも小さな雑貨屋さんをご利用いただき、ありがとうございます。小さな雑貨屋さんでは、可愛らしい商品や使いやすい商品、素敵な商品だけを厳選し、皆様にご紹介しています。店主自ら試してみて、心を奪われたアイテムを仕入れております。在庫は少なめです...

自己紹介

「その時々の感じたままに」
徒然なるままに、心引かれる料理やその瞬間の美味しさ、美しさを写真に収め、皆さんと共有できたら嬉しいです。

メインのインスタは食垢→おぃちゃんぐらむ

サブ垢はメルカリショップ→猫雑貨★小さな雑貨屋さん

アドフィットネス掛川

掛川に新たに誕生した24時間ジムです。
なんとサウナもありますよ。
こちらの記事はまとまり次第配信しますね。
おいちゃんのインスタ(サブ垢)でも配信予定ですのでお楽しみに!

宜しくお願いいたします。

猫雑貨★小さな雑貨屋さん

メルカリで小さな猫雑貨のお店を開いてます。

いつも小さな雑貨屋さんをご利用いただき、ありがとうございます。小さな雑貨屋さんでは、可愛らしい商品や使いやすい商品、素敵な商品だけを厳選し、皆様にご紹介しています。

どうぞ、素敵な場所でお気に入りの雑貨たちと共にお過ごしください。

最後まで責任を持って対応させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

小さな雑貨屋さんの店主より

徒然グルメお取り寄せ

日本全国の美味しい逸品をお取り寄せでお楽しみいただける専門サイトです。厳選された食材やこだわりのグルメを、いつでもご自宅で。新しい味わいとの出会いをお届けします。

当ブログのステマ規制法へのコンプライアンスと透明性はプライバシーポリシーに詳しく記載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました